このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

相続、認知症、死後の事務手続まで──
あなたの“これから”を法的にしっかり支える事務所です。

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

相続、認知症、死後の事務手続まで──
あなたの“これから”を
法的にしっかり支える事務所です。

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

元気な今、備えておくことで、家族に“安心”を残すことができます。

将来に備える法的な手続きや契約を、
分かりやすく丁寧にご案内します。
もしもの時にも慌てない準備、ご一緒に始めてみませんか?

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

元気な今、備えておくことで、
家族に“安心”を残すことができます。

将来に備える法的な手続きや契約を、
分かりやすく丁寧にご案内します。
もしもの時にも慌てない準備、
ご一緒に始めてみませんか?

余白(20px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

将来のこと、不安はありませんか?

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

将来のこと、
不安はありませんか?

余白(20px)

認知症になったときの備えって、どうすれば?

「元気なうちは大丈夫」と思っていても、もしものときは突然訪れます。
何もしないまま認知症になった場合、その方の資産はすべて凍結されてしまいます。
たとえ、夫婦や親子であっても、ご本人の預貯金などを勝手に使うことは許されていません。
 このように、
認知症になると、財産管理や契約の更新など、自分の意思だけでは進められなくなることも。


その時に備える“事前の手続き”をご存じですか?

 

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

一人暮らしで、万が一のとき誰が対応してくれる?

「ひとり暮らしなので、死後のことが心配」
身近に頼れる家族がいない、
子どもが遠方に住んでいる──


葬儀の手配や公共料金の解約、遺品整理など、
死後の手続きは思いのほか多く、時間も労力もかかります。

だからこそ、生前に“任せ方”を決めておくことができます。

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

「子どもに迷惑をかけたくないけど、何を準備すればいい?」

大切な家族に、突然すべての負担を背負わせるのは避けたい。
「子どもには迷惑をかけたくない」
「できるだけ今のうちに、きちんと備えておきたい」
そんな方のための、生前の安心設計。

そんなとき、入院や亡くなった後の手続きを代わりに動いてくれる人はいますか? 「まさかの時」に動いてくれる存在を、今のうちに決めておく方法があります。

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

財産や書類がバラバラ。そろそろ整理しなければと思っている

預金通帳、不動産の権利書、保険証券── 財産や書類がバラバラ。

そろそろ整理しなければと思っているけど、気付けばあちこちに分散して、何がどこにあるのか自分でも分からない。

「自分が元気なうちに整理しておけばよかった」と後悔しないために、今からでも始められます。

エンディングノートや財産の棚卸し、将来の心配ごとの洗い出しを、行政書士が一緒に行いながら、無理のないステップで終活の方向性を一緒に整理していきます。

無料相談のご案内

「終活といっても何をすればいいのか分からない」
「制度のことがよく分からない」

「本当に自分に必要か判断したい」
そんな方のために、初回無料相談を実施しています。
  • 制度の概要説明
  • あなたの状況に合わせたアドバイス
  • 契約までの流れと費用のご案内  など

人生100年時代 セカンドライフの「安心」を、
ひとりひとりに寄り添ってトータルに支援します。

余白(20px)

「何から始めればいいかわからない」を、
最初に受け止めるコンシェルジュとして

・老後・相続・死後の不安はあっても、何をすべきか分からない。
・相続や認知症対策など終活を支援する相続法務のコンシェルジュとして、最初の一歩をともに考えます。
・書類の整理、制度の選択、誰に何を頼むべきか——全体像を見渡して、最適な道筋を案内します。

例:「エンディングノートだけでは不安」という相談から、遺言・任意後見・死後事務契約まで総合的に設計。

余白(20px)

ご本人だけでなく、その家族や生活環境を考慮しながら
「その人らしい」支援を提案。

・単なる契約や書類の作成ではなく、その人の価値観・家族関係・将来の希望に寄り添った設計を行います。
・「家族に迷惑をかけたくない」「おひとりさまでも安心したい」
そんな思いを、法律で“カタチ”にする支援を行います。

例:認知症のおそれがある親に代わって、子世代と一緒に「任意後見」の備えを設計し、関係を再構築。

余白(20px)

医療・介護・不動産・金融・葬儀…
複雑な実務手続きを“つなぐ”法務のコーディネーターとして

・病院・介護施設・金融機関・不動産・役所…
多岐にわたる機関との手続きや連携を、窓口一つで統括できるのが行政書士の強み。
・セカンドライフまるごとサポートでは、死後の手続きまで見越して準備し、安心を未来に残します。

例:死後事務委任契約により、子ども世代の負担を最小限にし、銀行・公共料金・施設費の精算までサポート。

サポート内容のご紹介

後悔しないための「備え」を、私たちがサポートします。

セカンドライフまるごとサポート

人生のこれからと、その先までを「安心」でつなぐ終活支援パッケージ

終活サポート「安心ナビ」

「終活って、何から始めればいいの?」という方へ。

自分らしい老後や最期を考えるうえで、最初の一歩がいちばん不安という声をよく聞きます。

この「終活ナビサポート」では、エンディングノートや財産の棚卸し、将来の心配ごとの洗い出しを、行政書士が一緒に行いながら、無理のないステップで終活の方向性を一緒に整理していきます。

「やらなきゃ…でも進まない」そんな方にぴったりの伴走支援サービスです。

・終活の全体像の説明と個別ヒアリング
・優先順位の整理と具体的なアクションプラン作成
・エンディングノート記入支援(テンプレート提供&伴走支援)
・公的制度(遺言・後見・死後事務など)の基本情報提供
・専門家(弁護士・司法書士・税理士など)との連携案内

 

認知症になったときの代理人指名プラン

将来、認知症などで判断力が低下したときの”保険”として「任意後見契約」で代理人を備える
・財産管理、医療・介護契約、役所手続きの代理人を事前に指定
・公正証書でしっかり契約

たとえあなたが認知症になったとしても、その先どうして欲しいのかを、法的な裏付けをもって備えておくもの。

こんな方に:一人暮らしだから、認知症になったとき、施設や病院の手続き・お金のことが不安の方/お子様に負担をかけたくない方
私が本当に信頼できるあの人に後見人を任せたい。
自分で後見人を決めたい。」という方へ。

死後事務委任契約サポート

お亡くなりになった後の手続きを、あらかじめ信頼できる人に依頼

死後の手続き(葬儀、遺品整理、役所の届出など)を、あらかじめ信頼できる第三者に委任できる仕組みです。

「亡くなった後のこと、ちゃんとしておきたい…」
そんなあなたの気持ち、私たちがしっかり受け止めます。
• ご葬儀や納骨の手続き
• 役所への届出や公共料金の解約
• ペットの引き取りや部屋の片付けのことなど、
葬儀、役所手続き、家財整理、公共料金の解約などに対応


こんな方に:「一人暮らしだけど、最後のことも自分できちんとしまいたい」という方
親族に頼れない方/子どもに負担をかけたくない方
「家族には迷惑をかけたくない」

遺言・家族信託の作成支援

財産の「想い」と「ルール」を残して、もめない相続を
あなたの大切な財産を、あなたが希望したとおりに引き継いでほしいという方へ。
相続とは別の形で、財産を引き継がせる制度を活用したプランニング。

自筆証書・公正証書遺言の作成支援家族信託の設計・公証人との調整もサポート

こんな方に:特定の人に託したい/相続トラブルを避けたい方

「人生の卒業アルバム」制作

あなたのラストメッセージを、
あなただけの人生のストーリーとともに、一冊に。

「もしものとき、どうしてほしい?」
――聞いておけばよかった。

そう後悔しないために。
「本当の気持ち」を、ちゃんと伝えるために。
・万が一、認知症になったら?
・延命治療は望んでいる?
・最期はどこで過ごしたい?
・葬儀やお墓はどうしたい?
・相続や財産のこと、きちんと決めている?

今は元気でも、“その時”は必ずやってきます。

何も伝えられないまま終わってしまう前に
あとを託される人のために、あなた自身の思いを残しませんか?

こんな方に:大切な人に、ラストメッセージを残しておきたいという方



  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(80px)

当事務所の特徴

老後の生活から、亡くなった後の手続きまでを一体で支える仕組みを提供

メリット
亡くなった後の手続きや、お金の引き継ぎも見すえてアドバイスします。
相続・登記・会計・税務の現場での20年以上の実務経験を通じて、
多くの方の「お金」「不動産」「手続き」に関する悩みに向き合ってきました。
そのため、遺言や後見契約を作るときも、
「亡くなった後、家族が何に困るのか」や「将来のことまで考えた契約になっているか」
といった実際に役立つ視点からご提案できます。

✔ 銀行の解約や家の名義変更がスムーズに進むように、内容や書き方を工夫
✔ 離れて暮らす家族が困らないよう、必要な情報の残し方もご案内
✔ 将来、介護や施設入居が必要になったときのお金の使い方まで配慮した契約内容
メリット
「難しい話を、誰にでもわかるように伝えます」
言葉だけでなく、図や具体例を使ってご説明します。
“わからない”を、“わかる”に変えるご相談を。

これまで不動産や税金の相談で
「言葉がわかりづらい」「仕組みが見えない」
と困っていた方々にたくさん接してきた経験から、「専門用語を使わずに伝える」ことを徹底しています。

✔ 難しい表現は使わず、生活に寄り添った言葉でお話します
✔ 似たような事例を交えて「どうなるか」が想像できるように工夫
✔ 相談中に出た疑問はその場で一つずつ整理し、メモとしてお渡し
メリット
話しにくいことでも、ゆっくり時間をとってご相談いただけます。
「老後のこと」「亡くなった後のこと」は、ご本人もご家族も話題にしにくいものです。
私は数多くの相談に関わってきた経験から、
こういった話を無理なく始められる“空気づくり”や“きっかけの作り方”を大事にしています。

年齢を重ねた方の気持ちや、家族間のデリケートな問題にも配慮しながらお話を進めます。

✔ 「まだ元気だけど、今後が心配」という方に合わせた契約内容のご提案
✔ 親子やご夫婦の間で話しづらいことも、一緒に考えて整理
✔ 一人暮らしの方や身寄りが少ない方でも、必要な手続きがきちんと行える準備をお手伝い
メリット
亡くなったあとの細かい手続きも、まとめて相談できます。
葬儀や役所への届出、電気・ガスの解約などもカバーできるよう、
死後事務委任契約では、亡くなったあとの手続きも安心して任せられるように
「どんなことが必要で、何を誰にお願いすべきか」まで丁寧にご案内しています。

お一人暮らしや身寄りの少ない方にも安心の仕組みを

✔ 市役所への死亡届、保険証や年金の返却
✔ 電気・ガス・水道・携帯の解約
✔ 遺品整理や納骨・お墓のことまで含めた支援体制も
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

お気軽にお問い合わせください

ご不明な点がございましたら、
どうぞお気軽にお問い合わせください。
受付時間 10:00〜18:00(土日祝を除く)
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

お気軽に
お問い合わせください

ご不明な点がございましたら、
どうぞお気軽にお問い合わせください。
受付時間 10:00〜18:00
(土日祝を除く)